2025.05.15
浮かせる収納でスマートな暮らしを!掃除もラクなスッキリ空間の作り方
お部屋が散らかっていると、なんだか気分もスッキリしませんよね。
しかし、忙しい毎日を過ごす中で、掃除や整理整頓に時間をかけるのはなかなか難しいものです。
そんな方に特におすすめなのが「浮かせる収納」です。
これを取り入れることで、掃除も楽になり、さらにはすっきりとした見た目でおしゃれなインテリアにもなります。
今回は、この浮かせる収納を使ったスマートな空間づくりのコツをご紹介します。
浮かせる収納のメリット3つ
まずは、なぜ浮かせる収納がおすすめなのか、そのメリットを見ていきましょう。
床に直接モノを置かない「浮かせる収納」には、3つの大きなメリットがあります。
1. 掃除がグンと楽になる
床に物を置いていないので、掃除機やモップを自由に動しやすくなります。
また、家具の下のホコリを取るために重いものを動かす必要もありません。
これだけでも掃除の手間が省け、掃除にかかる時間が短縮されるでしょう。
2. 空間が広く見える
床に物を置かないようにすることで視線が通り抜け、部屋が実際よりも広く感じられます。
特に小さな部屋ではこの効果は大きく、圧迫感のない、開放的な空間を作ることができます。
3. カビ・湿気対策になる
床と収納物の間に空間があることで、空気の循環が良くなります。
これはカビの発生を防ぐ上で重要なポイントです。
家具の寿命を延ばすことにも繋がります。
浮かせる収納の具体的な取り入れ方
では、実際にどのように浮かせる収納を取り入れればよいのでしょうか。
部屋ごとにポイントを押さえていきましょう。
・リビング
リビングのテレビ周りは特に物がごちゃごちゃしやすい場所です。
すっきりとした印象にするには、壁に取り付けるタイプのテレビボードを選ぶのがおすすめです。
本棚も壁に固定するフローティングタイプを選べば、モダンな雰囲気を演出できますよ。
・寝室
ベッドサイドにはテーブルや棚を置くのではなく、壁付けの棚を設置するのがおすすめです。
必要なものだけを置くことで、すっきりとした寝室を演出できます。
照明も壁付けにすれば、さらにスマートな印象になるでしょう。
・洗面所・トイレ
洗面所では、タオルやスキンケア用品を置く用に壁付けシェルフを設置する、マグネット式のラックやフックをペタッと付けて浮かせる収納を取り入れるアイデアなどがあります。
壁に貼るタイプのホルダーを使って、歯ブラシ・歯磨き粉を浮かせて収納するのもおすすめですよ。
トイレも同様に、壁付けのシェルフや小物を置けるような棚を設置しておくと便利です。
浮かせる収納のDIYアイデア
市販の収納アイテムを使うだけでなく、DIYで作れる浮かせる収納もたくさんあります。
例えば、木材とL字金具を使って簡単なフローティング棚を作ることができます。
趣味の小物やお気に入りの本を飾るのにぴったりですよ。
浮かせる収納を取り入れる際は壁の強度確認を
浮かせる収納を取り入れる際は、いくつか注意点があります。
・壁の強度を確認し、必要に応じて補強する
・定期的に固定部分の緩みをチェックする
・浮かせる収納の耐荷重を確認する
これらの点に気をつけて、浮かせる収納を取り入れましょう。
まとめ
浮かせる収納を取り入れることで、掃除が楽になり、スペースを有効活用でき、洗練された美しさも得られる、という大きなメリットがあります。
これから家づくりをされる方にぜひおすすめしたい収納方法です。
浮かせる収納を取り入れた家づくりがしたいと思われたらぜひ、家づくりのプロにご相談くださいね。
心も体も健康な暮らしを実現する家づくりは“アップルホームの健康住宅「WELL+(ウェルプラス)」”におまかせください。