太陽光発電のある暮らしって?リアルなメリットと注意点 | 埼玉 注文住宅 工務店|狭山市・所沢市・川越市で自然素材の家を建てるならWELL+(ウェルプラス)

BLOG ブログ

2025.07.22

太陽光発電のある暮らしって?リアルなメリットと注意点

 

「太陽光発電設置を検討しているけど本当にメリットはあるの?」「導入後の生活はどうなるの?」

こんな疑問をお持ちの方は少なくありません。

昨今の電気料金高騰や環境意識の高まりから、マイホームに太陽光発電の設置を検討される方も多いです。

では、実際に導入した後の暮らしはどう変わるのでしょうか。

今回は、太陽光発電を実際に導入した方々の声をもとに、導入後の生活変化やメリット・デメリット、そして知っておくべき注意点などをご紹介します。

 

太陽光発電導入後の生活変化

太陽光発電を導入することでどんな変化が出るのかを見ていきましょう。

多くの方が実感する主な変化は以下の通りです。

 

・電気代の大幅削減

最も顕著な変化は、電気代の削減です。

天候や季節にもよりますが、多くの家庭で電気代が30%から50%程度削減されたという報告があります。

特に夏場は発電量が多く、エアコンの使用も増えるため、電気代削減の効果を実感しやすいでしょう。

 

・省エネ意識の向上

太陽光発電を導入すると、自然と家族全員の省エネ意識が高まります。

なぜなら、発電量や消費電力をモニターで確認できるためです。

「今日はどれくらい発電できたかな」「電気をもっと効率的に使えないかな」

といった会話が増え、子どもたちの環境教育にもつながるでしょう。

 

太陽光発電のメリット

 

・売電収入による経済的メリット

発電した電気の余剰分を電力会社に売ることで、売電収入を得られます。

固定価格買取制度(FIT制度)の買取価格は年々下がっていますが、それでも月に数千円から1万円程度の収入が見込めます。

住宅ローンの返済や将来の設備更新費用の積立てに充てることができるでしょう。

 

・災害時の電力確保

近年は自然災害が増加しています。

停電時でも太陽光発電システムがあれば、日中は電気の使用が可能です。

さらに蓄電池を併設すれば、夜間も含めて安定した電力供給が可能になります。

災害時の際の強い味方となってくれるでしょう。

 

注意点とデメリット

太陽光発電にはメリットばかりではありません。以下の点には特に注意が必要です。

 

・初期投資の負担

太陽光発電システムの導入には、相応の初期投資が必要です。

一般的な戸建住宅で、200万円から400万円程度かかると思っておきましょう。

補助金制度を利用できる場合もありますが、投資回収には10年以上かかることも珍しくありません。

長期的な視点で検討することが大切です。

 

・メンテナンスの必要性

太陽光パネルは耐久性が高いですが、定期的なメンテナンスは欠かせません。

落ち葉や鳥の糞などで発電効率が落ちることもあるため、年に1〜2回程度の点検・清掃が推奨されています。

これは高所作業となるため、業者に依頼する場合は追加費用が発生します。

 

・天候による発電量の変動

晴れの日と曇りや雨の日では発電量が大きく異なります。

また、冬場は日照時間が短くなるため、発電量が落ちることも。

さらに地域や屋根の向き、角度によっても発電効率は変わってきます。

カタログ通りの発電量が得られないこともあるため、天候による違いは頭に入れておくことが大切です。

 

まとめ

太陽光発電の導入は、単なる設備の追加ではなく、新しいライフスタイルの選択と言えます。

しかし、電気代削減、環境貢献、災害時の備えといった多くのメリットがある一方で、初期投資やメンテナンスといった考慮点も存在します。

これから家づくりをご検討中の方は、太陽光発電を含めた総合的な住宅計画を立てましょう。

専門家のアドバイスを受け、ご家族にとって最適な選択をすることで、将来にわたって快適に暮らせる家になるでしょう。

 

心も体も健康な暮らしを実現する家づくりは“アップルホームの健康住宅「WELL+(ウェルプラス)」”におまかせください。

ブログ一覧に戻る